古図絵図を集める理由
境界紛争や公図訂正の時、何を根拠として境界線を決めるのか?
石垣や境界石、境木、杭など、恒久的構造物が境界線に残っていれば、それらは貴重な証拠となり紛争は起こりません。しかしながら、そのような証拠が見つからないケースも多々あります。そんな時、多くは古図や絵図を参考にします。
日本では明治6年の地租改正で土地の個人所有が認められ、全国的に「地券取調総絵図」が作成されました。土地の境界が初めて地図上に表現され、一筆ごとの土地を売買の対象にすることが可能になったのです。これが「原始筆界」です。その後、分筆や合筆が繰り返されて現在に至るわけですが、境界線の元をたどると古図や絵図に行き着きます。
つまり古図や絵図は、原始筆界を示す根拠として大事な資料であり、日々それらを収集および解析することは、仕事のクオリティを高めることに繋がります。
point
例えば、元は両方とも原野であった土地があるとします。本来凸凹であるお隣との境界を、勝手に直線上にブロック塀を積んで更地にした。このような場合、お隣と紛争になります。
こんな時、元の形の根拠として古図や絵図が重要な資料になります。万一、裁判になれば、古図や絵図が重要な証拠となる場合があります。